有限会社双葉屋旗店|北九州市八幡東区|旗|幕|幟|のれん・袢天|布製品、ビニール製品一切|

豆知識

のれんの歴史

のれんの歴史
 
のれんの歴史
 
 
 所説ありますが、のれんに似たものは縄文時代からあったそうです。禅宗と共に中国からもたされた用語で、暖かい簾という意味で、のれんの事を「ノウレン」「ナンレン」と言っていました。最初の頃は現在のようなオシャレなモノではなく、白無地で寒さや日差し、風埃等を防ぐために家の中で使用していました。そこから、鎌倉時代になると、商売用として使われ屋号や家紋等のメッセージを入れ始め、鎌倉時代末~室町時代になると、独自の屋号を入れだし「のれん」という言葉も使われるようになりました。しかし、この頃はまだ識字率が低かった為、動物・植物・天文・地理記号等の絵がほとんどでした。江戸時代に入ると識字率も高くなりのれんに文字を入れるようになります。生地も麻から木綿を使われるようになり、デザインもオシャレになってきました。特に寛永・延宝時代に白抜きデザインが普及しました。単に日除け等の実用的な面でなく、屋号や取扱い商品名を知らせる為の宣伝・広告としてなくてはならないものになっていきました。いわば、布で出来た看板です。
 
 
 
 
地域による違い
 
江戸(関東)
チチを上部に縫い付ける共チチタイプで暖簾棒がはっきり見える。
文字が多め。「現す」
 
京都(関西)
袋縫い加工で上部をトンネル状に縫い上げるので棒を通しても見えない。
文字が控えめ。「隠す」
 
 
「現す」ことをよしとする江戸に対し、「隠す」ことをよしとする京都の文化の違いによるもの
※道路にせり出して取り付ける「日除け暖簾」は物質や人の往来を妨げる為、道幅の狭かった京都や大阪では許可されず、比較的道路幅の広かった江戸や街道筋でのみ許されたことから、特に江戸の地で広く普及したとされている
 
 
 
 
のれんの種類
 
暖簾にも様々な種類があります。主なものを載せます。
【暖簾の基準9寸×3尺(約34㎝×約1m14㎝)】
 
・半暖簾:丈が57㎝ 店内の様子を見せる為に短い(寿司屋等)
・水引き暖簾:丈が一寸(約38㎝)
・長暖簾:丈が4尺2寸(約1m60㎝)
・日除け暖簾(太鼓暖簾):1枚布(6尺~9尺)
・縄暖簾:最初居酒屋で縄除けとして使われた
・花暖簾:劇場等の楽屋で使用される
・花嫁暖簾:加賀・能登地方で花嫁道具。
      家紋やおめでたい図柄を華やかな色彩で染め抜いた暖簾
 
 
色の効果
 
藍や紺:藍の香りは虫が嫌うので虫が寄り付かない    ex)酒造、呉服商、商家
:白は砂糖のイメージで砂糖は薬として使用      ex)食べ物系、菓子商、薬関係
少し黄みの茶色:落ち着いた雰囲気           ex)煙草商
柿色:上位の大夫が出入りする店            ex)遊女屋、大きな料亭
:神秘的な意味や位の高さを感じさせる色       ex)楽屋ののれん
:食欲等の人間の本能を刺激する           ex)焼き鳥、ラーメン
:人の注目を集めることが出来る           ex)物産展、展示会
オレンジ色:赤+黄なので陽気で明るい印象       
:人の心を落ち着かせる効果がある          ex)和菓子屋、和風の小料理屋
:海のイメージ、涼しく感じる効果、堅実さの印象   ex)海鮮系、お寿司屋
:紫外線を吸収してくれる
<<有限会社双葉屋旗店>>
〒805-0012 福岡県北九州市八幡東区川淵町3番28号
TEL:093-652-2280
FAX:093-652-2285